

日本で最初に考案された墓。僧空海のアイデアである。文字通り五輪の塔で、空・風・火・水・地を表現した型で整えられている。 初期には木や泥づくりもあった。のちに金属や石材が使用され、一石ぼりにした五輪塔もある。 あるいは板碑に五輪塔を表現したものもあるといわれる。 五輪塔の内容は密教の五大体を表すもので、宇宙の根本である。空や風や火や水や地の象徴といわれる。 しかも、この型には基本があり、空は宝珠の型・風は半月の型・火は三角の型・水は円の型・地は方型である。 この型式の墓は、一般には先祖の供養塔として用いられる。日本では平安中期頃からといわれている。 墓としての作りは立派である。江戸初期だろうが文字の彫がいまだに消えていない。
|
トップページへ戻る |