
日本映画を語る上で、極めて重要な位置を占める映画監督・映画製作者・プロデューサー。
1901年に西陣・千本座の座主となり、08年に横田永之助(後の日活社長)に映画制作を依頼されて以来、12年の日活設立から21年までの間膨大な数の映画を監督し、黎明期の日本の劇映画に多大な貢献を成す。
妖怪や忍者が数多く登場するものが多く、主な作品に「本能寺合戦」、「忠臣蔵」、「大楠公夫人」等がある。
日本の二大映画都市の一つである京都の二条城撮影所長となり、映画都市・京都の基盤を作った。
また、俳優やスタッフの才能を開花させる名プロデューサーとしても名高く、多くの有名人が省三の元で修行後独立していった。
その後、教育映画の製作を志して日活から独立し、牧野教育映画製作所を設立。同時に牧野商会を自宅に設立し、家庭用映写機を製作・販売して独自の配給網を開拓した。
さらに25年に設立したマキノプロダクションは、自由製作・自由配給を謳った先駆的な撮影所であり、省三の運動に刺激され、昭和初期には数多くの独立プロが誕生している。
29年に心臓麻痺のため死去。映画監督・マキノ雅広は息子、俳優・長門裕之、津川雅彦は孫にあたる。
華やかな世界を泳いだ映画人であったが、墓は意外にもシンプルな作りである。境石がなく、竿石の鉄枠をつけているのが特徴。
![]() |
|
トップページへ戻る |