
1899(明治32)年東京に生まれる。本名高見澤仲太郎 。
1919(大正8)年に軍隊に入営、3年後に除隊。その後、日本美術学校図案科に入学、1925(大正14)年卒業。
翌年から新作落語が認められ、落語作者になる。1927(昭和2)年頃より漫画を描くことを勧められ、連載漫画を始めることとなる。
1931(昭和6)年『少年倶楽部』に「のらくろ二等卒」が連載開始。以降、のらくろは爆発的なヒットとなる。
主人公の「のらくろ」は小さな雑種の、しかも天涯孤独の野良犬。
自分の境遇にもめげず、明るく楽しく元気よく活躍した当時の日本の国民的アイドルだった。
底辺から努力し、一歩一歩築いていくその向上する姿(実は失敗ばかりの武勇伝)に、
当時の子供たちは学校で奇抜なことをやらかす茶目っ気いっぱいのいたずらっ子の動きをみる思いで共感したのであろう。
猛犬連隊の二等卒から始まる「のらくろ」が、一等卒、上等兵、伍長と昇進していき、大尉にまでなるという物語。
この人気は戦後にも訪れる。月刊誌『丸』に連載された「のらくろ」では、喫茶店のマスターとなり、憧れの”お銀ちゃん”と結婚。
大団円となる。
1969(昭和44)年紫綬褒章受章。同年に第11回児童文化功労者として表彰。
1987(昭和62)年勲四等旭日小綬章受章。1989(平成元)年12月12日没、享年90歳。
田河水泡というペンネームは、本名の高見澤よりきている。
ローマ字でTAKAMIZ・AWA、つまり「タカミズ・アワ」として田河水泡としたが、皆が「タガワスイホウ」と読むので、自分自身も同じようになったようだ。
漫画「サザエさん」の作者長谷川町子が弟子入りした漫画家としても有名。
戒名 |
- |
玉垣 |
- |
職業 |
漫画家 |
境石 |
- |
没年齢 |
90歳 |
竿石 |
- |
所在地 |
東京都府中市・多磨霊園 |
石質 |
黒 |
墓の方位 |
西 |
墓のスタイル |
- |
正面入り口の方位 |
西 |
台座 |
- |
|