
平野屋五兵衛は本姓高木氏、名は道頓、通称は五兵衛。
摂津国三島郡福井村(現茨木市)の出身の江戸時代前期-中期の商人。
大坂の代表的な両替商で、創業は明暦2年の鴻池両替店よりも歴史があるとされる。
叔父の半兵衛正親が大坂で両替商を開くにあたり、甥の道頓を養子とし、平野屋五兵衛を名乗らせた。

草創期十人両替の中でも名家であり、1650年(慶安3)今橋一丁目に開業と伝えられており,1732年(享保17)飢饉の際窮民救済の功により家役を免除さた。
江戸時代を通じ、天王寺屋五兵衛、鴻池善右衛門らとともに十人両替として幕府御用をつとめ、威勢を張り続けが、明治に入り銀目廃止と藩債整理によって天王寺屋同様没落の憂き目に遭った。
五兵衛道頓は1715年(正徳5年)没。行年不明。
大阪府大阪市中央区今橋1-5には平野屋五兵衛邸跡がある。
|
墓地所在地は、変更になっている場合があります。
トップページへ戻る |