

1900年島根県松江市に生まれ、広島県下蒲刈島(現・呉市)で育つ。
新日本製鉄会長などを歴任し、日本財界の雄として活躍した日本の実業家。戦後日本を代表する経済人の一人。
東京帝国大学法学部政治学科に進学し1924年浅野物産に入るが、10ヶ月で退社。
1925年倒産会社であった富士製鋼の支配人・取締役となり再建を遂げる。
1934年日鉄富士製鋼所長に就任。
敗戦後1947年経済安定本部で和田博雄の下で副長官となった。
1950年富士製鉄を設立し社長に就任。1963年には日本鉄鋼連盟会長、1965年には同名誉会長に就任。
1970年八幡製鉄との合併で新日本製鉄を設立し、会長に就任。
1973年人事をめぐって八幡製鉄出身の副社長藤井丙午と対立したが、揃って退陣する事で決着、取締役相談役に退いた。
その後日本商工会議所・東京商工会議所各会頭となり、日本財界の雄として重要な地位についた。
また経団連・日経連各顧問、日本生産性本部副会長のほか、欧亜協会・ラテン-アメリカ協会・日豪経済委員会・アジア貿易開発協会・全日本交通安全協会などの各員長を兼任。
正三位勲一等旭日桐花大綬章。
(参考文献:コンサイス 日本人名事典・ウィキペディア(Wikipedia))
|
墓地所在地は、変更になっている場合があります。
トップページへ戻る |