
「おれは河原の 枯れすすき 同じお前も 枯れすすき
どうせ二人は この世では 花の咲かない 枯れすすき 」(船頭小唄)
野口雨情の歌は、身にしみ入るような感じがする。冒頭の『船頭小唄』をはじめ、
『波浮の港』、『十五夜お月さん』などの歌は、雨情の不朽の名作だろう。
いまもわたしたちの胸の中に生きつづけている。
雨情は、北茨城市磯原町で生まれ、大平洋の黒潮の浜近くで育った。
父量平、母てるの長男として生まれ、本名は英吉という。
家は代々水戸藩の郷士として、学問を尊重し、勤皇の思想に深く共鳴した一家だった。
幼年期の雨情は、わがままで気が弱く、潔癖だった。
母に可愛がられていたのはいうまでもないが、母の手にかからなければ、女中の盛った飯などは絶対に口に入れなかったという。
成績はよく、高等科に進んでからは新体詩に興味を持ちはじめ、地方の草刈唄や籾打唄を蒐集していた。詩人としての、芽ばえでもあった。
坪内逍遥に師事し、公吏、農業記者生活を経て、歌謡、童謡作家として認められるに至るが、借金はかさみ、詩は売れず、磯原きっての旧家である広い山林と土地を飲み荒らしたという。一時は芸者と情死をこころみた逸話も残っている。
戒名 |
- |
玉垣 |
無 |
職業 |
大正・昭和期の詩人 |
境石 |
無 |
没年齢 |
64歳 |
竿石 |
100cm |
所在地 |
茨城県北茨城市磯原町 |
石質 |
黒系 |
墓の方位 |
東 |
墓のスタイル |
普通 |
正面入り口の方位 |
東 |
台座 |
3段・高さ105cm |
|
1987年現在の資料に基づいております。