
- ■法事とは
- 死者に対する仏法行事という意味で、法事といいます。仏教では、葬儀が終了した後7日目ごとに法要をおこないます。仏教では、死去後49日間は、極楽往生できるか地獄へ落ちるかが決まらず、成仏できずさまよっているとされています。この期間、死者は七日目ごとに審判を合計7回受け、その結果極楽へ行くか地獄へ落ちるが決定される、という考え方から由来しています。そのため法事は、四十九日までの法事とそれ以降の法事とに大別することができます。
- ■法事の日時
- 亡くなった前日から数えて7日目を「初七日」といいます。
| 亡くなった前日から数えた日数 |
呼称 |
| 7日目 | 初七日(しょなぬか) |
| 14日目 | 二七日(ふたなぬか) |
| 21日目 | 三七日(みなぬか) |
| 28日目 | 四七日(よなぬか) |
| 35日目 | 五七日(いつなぬか) |
| 42日目 | 六七日(むなぬか) |
| 49日目 | 七七日忌(しちしち) |
| 100日目 | 百か日 |
- ■四十九日以前の法要
-
- ■四十九日の法要(七七日忌) (法事数十日前〜数日前)
-
|
□施主の決定
| □日程・費用などの決定
|
| □菩提寺への連絡
| □法要案内状の製作と郵送
|
| □式場の手配
| □宴席の手配・準備
|
| □喪服(準喪服でも可)の用意
| □御布施の用意
|
| □引出物の手配・準備(法事当日・自宅の場合) | □遺族・近親者の打ち合わせ
|
| □僧侶の出迎えと案内
| □僧侶の接待
|
| □仏壇の整理
| □法事の開始
|
| □法事の終了
| □故人の墓参
|
| □宴席の準備
| □施主の挨拶
|
| □宴席の終了
| □引出物の引渡し
|
- ■納骨式(数十日〜数日前)
|
□遺骨は忌明け(四十九日)まで自宅に安置
| □菩提寺への連絡
|
| □宴席の手配・準備
| □納骨式の案内状の製作と郵送
|
| □喪服(準喪服でも可)の用意
| □御布施の用意
|
| □卒塔婆の依頼・手配
| □引出物の手配・準備(納骨式当日)
|
| □遺族・近親者の打ち合わせ
| □墓地へ集合
|
| □納骨式の開始
| □納骨式の終了
|
| □施主の挨拶
| □宴席場への移動
|
| □施主の挨拶
| □宴席の終了
|
| □僧侶への御布施の引渡し
|
- ■年忌法要(一周忌・三周忌など)(四十九日法要と同じ)
-
死去の日を 加えた日数 | 呼称 |
| 満1年 | 一周忌 |
| 満2年 | 三回忌 |
| 満6年 | 七回忌 |
| 満12年 | 十三回忌 |
| 満16年 | 十七回忌 |
| 満22年 | 二十三回忌 |
| 満32年 | 三十三回忌 |
| 満36年 | 三十七回忌 |
| 満49年 | 五十回忌 |